村概要

更新日:2021年04月01日

村の概要

村章

粟国村の村章の画像。カタカナのアを描くように青い菱形を包むように緑色の三日月型が配置されており、さらにそれを青色の三日月型が包むように配置されている

海を象徴する青地の中に粟国を象徴する頭文字「ア」を島の形態に合わせてデザインしています。その図は、粟国の3カ字に因んで三つの部分によって構成され、下辺の四辺形は村民の固い団結を表し、上方に広がる円弧は村の限りない発展を象徴しています。

〔昭和56年11月3日制定〕

村木 フクギ

道の両端に青々と茂っているフクギ並木が続いている様子の写真

昔から防潮・防風林等の屋敷木として植栽され、フクギ並木は緑の村づくりを象徴しています。

〔平成11年6月14日制定〕

村花 テッポウユリ

横向きに白い花びらを咲かせているテッポウユリの写真

古くから村内の原野や浜辺に自生し、純白の内外3枚の花びらは村民の純粋な心と堅い団結心を表現し、その芳香は村の限りない発展を象徴しています。

〔平成11年6月14日制定〕

村花木 ソテツ

白い雌花を中心に緑の葉を広げているソテツの写真

戦前・戦後の食糧難の時、葉は燃料として実や芯は食材として、また雄花は肥料として飢餓から救ったソテツは「生きる力」を象徴しています。

〔平成11年6月14日制定〕

文化・芸能等

古典芸能で雑踊り(ぞうおどり)の傑作といわれる「むんじゅる節」は、島に伝わる話と民謡を取材し明治時代に創作されたものです。その他には「神里節」「草戸節」などが残されています。

旧暦6月に行われる祭祀「ヤガン折目(ウユミ)」では、歴史的にも貴重なウムイが神人によって謡われます。

トゥージ

昔から水の乏しい粟国島では、西海岸にある凝灰岩(ぎょうかいがん)をくりぬいた大きな水がめ(トゥージ)に雨水をため飲料水にしていました。西海岸からくり船2隻で挟んで港まで運び、船の帆柱を棒にして 5〜60人の大人たちが交替で運んだそうです。

地名について

島の名前はかつて粟が農産物の中心だったことに因んでいるといわれ、アワグニが後に転訛してアグニなったものだといわれています。

「歴代宝案」には亜哇群尼、「中山世譜」に阿姑尼、夏子陽の「使琉球録」には翁居里山、「琉球国志略」には安根●(山偏に尼)山・安護仁、「海東諸国紀」に粟島とあります。また、ゴーヴィルの「琉球覚書」にはガンキニシャ(Gan-kini-chan)、バーニーの海図にはアグニュ(Agnnhu)とあります。

〔角川書店 沖縄県地名大辞典より引用〕

この記事に関するお問い合わせ先

総務課

〒901-3792
沖縄県島尻郡粟国村字東483番地
電話:098-988-2016 ファックス:098-988-2206