子ども・子育て支援金制度について
子ども・子育て支援金制度について
少子化・人口減少が危機的な状況にある中、「こども未来戦略」(令和5年12月22日閣議決定)において、児童手当の抜本的拡充など、年3.6兆円規模のこども・子育て政策の給付拡充を図ることとしました。
子ども・子育て支援金制度は、このような給付を賄うために、歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて拠出いただく制度となります。
子ども・子育て支援金が使われる事業について
子ども・子育て支援金が充てられる事業は法律(子ども・子育て支援法)で以下のとおり定められており、これら以外の目的で使用されることはありません。
1. 児童手当(高校生年代まで延長、所得制限の撤廃、第3子以降の支給額増額を実施)
※令和6年10月から
2. 妊婦のための支援給付(妊娠・出産時の10万円の給付金)
※令和7年4月から制度化
3.育児時短就業給付(時短勤務中の賃金の10%支給) ※令和7年4月から
4. 出生後休業支援給付(育児休業給付とあわせて手取り10割相当(最大28日間))
※令和7年4月から
5. 国民年金第1号被保険者の育児期間に係る保険料免除措置 ※令和8年10月から
6.こども誰でも通園制度(乳児等のための支援給付) ※令和8年4月から給付化
詳しくは下記のリーフレットをご確認ください


この記事に関するお問い合わせ先
民生課
〒901-3792
沖縄県島尻郡粟国村字東483番地
電話:098-988-2017 ファックス:098-988-2206








更新日:2025年10月28日