毎年9月は「健康増進普及月間」・「食生活改善普及運動月間」です!
健康増進普及月間
健康増進普及月間とは
厚生労働省は、生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など個人の生活習慣の改善の重要性についての国民一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、毎年9月からの1か月間を『健康増進普及月間』と定め、啓発普及活動を実施しています。
統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~
(厚生労働省)令和6年度健康増進普及月間について(外部リンク)
食生活改善普及運動
食生活改善普及運動とは
厚生労働省は、毎年9月からの1か月間、栄養・食生活領域の目標に焦点を当てた『食生活改善普及運動』を展開しており、今年度は、「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を重点テーマとし実施します。
栄養・食生活の改善は、生活習慣病(NCDs)の予防のほか、生活機能の維持・向上の観点からも重要であり、適切な量と質の食事を摂取する観点で、「バランスの良い食事を摂っている者の増加」、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」、「食塩摂取量の減少」等を、栄養・食生活領域の目標として掲げています。
実施期間
毎年9月1日~9月30日
この記事に関するお問い合わせ先
民生課
〒901-3792
沖縄県島尻郡粟国村字東483番地
電話:098-988-2017 ファックス:098-988-2206
更新日:2025年08月06日