粟国島ひと口講座 - 最新エントリー
- トィマディー行事
- 波のことが気になるときは、島の人は結構利用しています。
- 今の粟国島の天候を知りたいときは
- 昔は人口過密の島だった。
- 黒糖をつくっている7つの島の一つ粟国島
- 旧暦3月3日
- 今はモチキビの播種期
- 電話番号
- 粟国村一口講座
- 観音堂のキリク
- 渡名喜島の民話から
- 沖縄そばの草分け的存在『井筒屋』
- 司馬遼太郎「坂の上の雲」に見る粟国島
- 解禁日
- ”傭船”って何?
- 遊歩道に使われている”気になる”木
- 粟国の盆
- 意外なところにもあった”粟国”
- ガイドブック発行
- ヤギ汁に入れるのは?
- 西塘と粟国島の関わり〜NPOたきどぅんのブログから
- 今年のモチキビの出来は?
- 作歌・作曲 登野城里喜、八重山民謡「いやり節」と粟国島との関わり-
- 島の宝「凝灰岩」
- 「むんじゅる」の意味
- 粟国の字西の方言
- 粟国島のヒンプン(屏風)
- たくさん咲いている”グラジオラス”
- 島の古謡「草戸節」
- まだまだ使える西米国